パソコンの調子が悪くなる時は、Windows Updateやソフトのインストールや間違ってシステムのデータを消してしまった等様々な原因が考えられます。
こないだまで問題なかったんだけど、いきなりパソコンの動きが悪なったという時は、たいていWindowsのアップデートの失敗やソフトウェアのインストールの失敗が原因です。
トラブルを修復するのにいろいろ試す前にまずはシステムの復元を行いましょう。
WindowsUpdateする前やソフトウェアをインストールする前のシステムの状態に戻すことが出来ます。
システムの復元手順
システムの復元作業を実行すると、短くて10分ほど、長ければ12時間以上かかるケースがあります。
システムの復元中はパソコンが使えず、電源も切れなくなるので長い時間かけても大丈夫な時間に作業してください。
コントロールパネルを開いてカテゴリ表示にします。

システムとセキュリティをクリック

システムをクリック

システムの詳細設定をクリック

①システムの保護をクリックして②システムの復元をクリック

次へをクリック

他の復元ポイントを表示するにチェックを入れると、すべての復元ポイントが表示される

トラブルが発生したであろう日付の前の①復元したい日付をクリックして②影響を受けるプログラムの検出をクリック

①影響を受けるソフトがないか確認して②閉じるをクリック
WindowsUpdateでドライバーの更新などがあった場合は影響を受けるプログラムの中にドライバーが表示されます。ドライバーは古いドライバーでもパソコンは動くので気にしなくて大丈夫です。
また、復元する日付移行にインストールしたプログラムは復元により消えます。

元の画面に戻ったら「次へ」をクリック

完了をクリック

「はい」をクリック

復元が開始されるので待つ。長い時は2時間以上かかることがあります。

ひたすら待ち続けてください。
絶対に電源を切らないでください。

パソコンが自動的に再起動すると、復元した趣旨のメッセージが表示されるので、閉じるをクリック

以上の手順で復元の作業は完了です。
発生しているトラブルが再発するか確認してください。
また、復元が失敗した場合は続けて「復元が失敗した場合を読んでください」
復元が失敗した場合
Windows8.1やWindows10では上記の手順では復元が失敗するケースが散見されます。
復元に失敗した際は以下手順でシステムの復元を起動してください。
①Windowsマークをクリックして②電源をクリック③キーボードのShiftを押しながら再起動をクリック

青い画面が表示されたら、トラブルシューティングをクリック

詳細オプションをクリック

システムの復元をクリック

復元を行うユーザをクリックしてEnterを押下

①ユーザーパスワードを入力して②続行をクリック
パスワード設定していない場合は未入力で続行をクリックしてください

システムの復元が表示されるので、この記事の「システムの復元手順」と同様の手順を行う

上記の作業で復元が完了が出来るか確認してください。
まとめ
システムの復元はかなり長い時間がかかりますが、最近の動きがおかしいと感じた時に非常に有効な手段になります。
パソコンの設定上システムの復元が保存できる容量が決まっているので、いろいろ作業していると復元ポイントが消えてしまいますので、なるべく早い段階でシステムの復元を試みましょう。